「佐渡汽船 新潟港ターミナル」で見つける佐渡島の魅力
「佐渡島の金山」が世界文化遺産に登録決定されたこともあり注目が集まる佐渡島。実は新潟市内には佐渡島にいかなくてもその魅力を楽しめる場所があることをご存知でしょうか?
今回は新潟市中央区にある海の玄関口「佐渡汽船 新潟港ターミナル」を第15代にいがた観光親善大使の丸田さんとご案内。佐渡島の魅力だけでなく新潟港ターミナルのみどころを紹介します。
新潟と佐渡島をつなぐ佐渡汽船のターミナルは新潟県内に4つあります。新潟港は新潟駅からバスで約20分。新潟航路ではカーフェリー2隻とジェットフォイル3隻が運航しているため、平日、休日問わず館内は乗船する人で賑わいます。
館内には船を待つ間楽しめる場所がいくつかあります。「のりば食堂しおさい」は軽食をはじめ新潟の定番グルメ「タレカツ丼」など新潟を感じられるメニューが食べられる食堂。
中でも「ながもそば」は人気のメニュー。そばの上に佐渡島で親しまれている海藻「ながも」がトッピングされた一品です。
丸田大使「コリコリとした食感とぬめりがある海藻がそばと相性抜群!」
丸田さんも絶賛のながもは、味付けをしていないので本来の味を楽しめます。
新潟市内では「のりば食堂しおさい」だけでしか食べられない「佐渡ミルクソフトクリーム」は、佐渡牛乳を使ったソフトクリーム。濃厚な味わいが特徴です。
表面に飾られた佐渡牛乳のピックはしおさい限定。佐渡牛乳のカラーをモチーフにした立ち食いカウンターもあるので注目してみてくださいね。
佐渡汽船のことを詳しく知りたいなら立ち寄りたいのが展示室。「佐渡汽船の歴史と謎」を題材に歴代のポスターやジェットフォイルの座席が展示されており、歴史を感じることができます。
お土産を買うならトキめき館へ。土産物屋とコンビニが併設するお店で、船に乗る前の準備ができるだけでなく、新潟をはじめ佐渡島の名産品や佐渡汽船オリジナルグッズが購入できます。今回は中でも人気の商品を紹介。
SEA GLASS CANDYは本物のシーグラスのような見た目のキャンディー。天然ミネラル豊富な佐渡の天然塩を使用していて、海の味を感じられるようになっています。食べるのがもったいないほどのかわいさです。
世界文化遺産に登録決定されたことで注目が集まる「佐渡島の金山」のお土産コーナーには、佐渡島で人気の商品が充実。
「佐渡 金箔入りカステラ」は上品な甘さのカステラの上に金箔をあしらった一品です。華やかな見た目でお土産にも最適!
佐渡金山で金を採る際に使っていた大きな石臼の形をモチーフにした「金山石臼最中」は佐渡の老舗和菓子屋「しまや」の一品。中には栗あん・小豆粒あんが入っています。
佐渡汽船オリジナルの商品も見逃せません。ご宝瓶は佐渡汽船創立110周年を記念した商品。瓶の中には海藻のながもやいくらなどの海産物が入っていて、解凍後はご飯にかけて海鮮丼にしたり、お酒のおつまみにしてもいいそう。メインのトッピングはブリ、イカ、佐渡サーモン、エビから選べます。
丸田大使「トキめき館は商品が充実していてお土産選びに最適!それに可愛いデザインのものが多いですね!」
佐渡牛乳を使ったカステラや、佐渡の銘酒を使ったクッキーなどもあり、どれを選んでも佐渡を感じることができるはずです。
船旅が好きな人に人気なのが船の御朱印「御船印」。佐渡汽船の船が描かれたオリジナルデザインの御船印帳で、集めた御船印を貼ることができます。カーフェリー船内や佐渡島で、佐渡汽船の各船をはじめ、世界文化遺産の登録決定を記念した御船印を集められますよ。
新潟港ターミナルに来たなら挑戦してほしいのが、食堂のメニューや看板など佐渡汽船の特徴を抑えたキーホルダーが出てくるガチャ。販売からわずか1か月で売り切れたほど人気の商品です。
佐渡汽船のおすすめは船内で借りられるロゴ入りの毛布。コンプリートを目指してみてはいかがでしょうか。
佐渡の観光情報が欲しいと言う人は「よりも新聞」に注目。佐渡に詳しいスタッフが人気店舗や施設などを紹介していて読み応え抜群。旅のお供に最適の内容です。
カーフェリー「おけさ丸」の模型を発見。
みなさんはカーフェリーとジェットフォイルの違いをご存知でしょうか?カーフェリーはベッド付きの客室や軽食コーナー、キッズルームなどがありゆっくりと船旅を楽しみたい人に最適な船。車を乗せることができます。ジェットフォイルは船体を海面に浮上させて時速80kmの超高速で走行するため、荒海でも揺れないのが特徴です。
それぞれ所要時間は約2時間30分と約1時間。短時間で佐渡島にいけるジェットフォイルですが、本州で乗船できるのは、日本で初めて定期航路を開設した新潟(新潟西港)と東京(竹芝)、鳥取(境港)の3か所だけで、その他は九州のみなんだそう。佐渡を訪れる際に乗船してみてくださいね。
船の発着を見たい人は館内のシービューポイントへ。出発する様子は迫力満点!入港・出港のタイミングに合わせて立ち寄ってもよさそうです。
佐渡にいく人もいかない人も楽しめる「佐渡汽船 新潟港ターミナル」。イベント会場がある朱鷺メッセからも近いので、コンサートやイベントにいくついでに立ち寄ってもよさそうです。連絡通路を通って朱鷺メッセのBefcoばかうけ展望室まで足を延ばせば、晴れた日は佐渡を見ることもできますよ。訪れてみてはいかがでしょうか?
※営業時間や定休日、価格等は令和6年11月現在のものです。変更となる場合がありますので、詳細は店舗へ直接ご確認ください。
INFORMATION
佐渡汽船 新潟港ターミナル
所在地 : 新潟県新潟市中央区万代島9番1号
アクセス : 【バス】新潟駅17番線から朱鷺メッセ・佐渡汽船線乗車、佐渡汽船(ピアBandai前行)下車
電話番号 : 0570-200310
営業時間 : のりば食堂しおさい 7時〜19時30分(L.O.19時15分) / トキめき館 7時~19時30分
定休日 : 年中無休
HP : https://www.sadokisen.co.jp