明治の大商家で愉しむ新潟古町芸妓の舞
京都・祇園、東京・新橋と並び称される新潟・古町の花柳界。約200年前の江戸時代に、日本海側最大の北前船の寄港地として栄え賑わいを見せていた新潟に、いつしか花街が生まれ、訪れる人々を芸でもてなしたのが新潟古町芸妓でした。
この200年の伝統を誇る「古町芸妓の舞」を新潟市中心部にある、日本遺産に認定されたかつての商家のお屋敷「旧齋藤家別邸」でご覧いただけます。
当日は新潟古町芸妓さんとの写真撮影や、お座敷遊びの体験もございます。ぜひこの機会に新潟のおもてなし文化を体験して下さい。
新潟古町芸妓(ふるまちげいぎ)とは
新潟市には京都の井上流と並び日本舞踊の流派・市山流があります。市山流は新潟市無形文化財の第1号で、地方の宗家で120年以上の歴史を刻んできた流派は全国でも唯一であり、その芸術性は高く評価されています。
この「市山流」の日々の厳しい稽古で磨かれた唄や踊り、三味線などの芸、そして美しい所作ともてなしの心で、お客様をお出迎えし、宴の席に和と華を添えているのが「新潟古町芸妓」です。
「柳都振興」ホームページ
行形亭や鍋茶屋などの老舗料亭で活躍している新潟古町芸妓の舞とお座敷遊びを、お気軽に体験していただけます。
申込み・お問い合わせはこちら
公益財団法人 新潟観光コンベンション協会 TEL 025-223-8181(受付時間 / 平日8:30~17:15)
開催日 |
2018年04月07日(土)終了しました ◎:余裕あり ○:残席あり △:残りわずか ×:満席 |
---|---|
料金 | 大人/3,000円 小・中学生/2,700円 ※抹茶・和生菓子付き(開会前又は閉会後にお召し上がりください) ※料金には旧齋藤家別邸入館料を含みます。 |
注意事項 | ※当日14時以降の取消及び無連絡不参加は取消料(参加費全額)をいただきます。 ※開会後の途中入場はできません。 時間厳守でお願いします。 ※受付後~旧齋藤家別邸の閉館時間までは自由に館内をご覧いただけます。 ※お席は自由席 ※会場2F大広間へは、階段での昇降となります。 ※写真は自由に撮影いただけますが、三脚は使用不可。なお、動画の撮影はご遠慮ください。 ※飲酒をされている場合等、他のお客様のご迷惑となる恐れがある場合には、ご入場をお断りすることがあります。 ※メディアの撮影等が入る場合がありますのでご了承ください。 |
定員 | 30名 |
開催時間 | 14時00分~14時50分 |
サイトでのお申込み | JTB現地観光プラン・レジャーチケット【4~7月分】 ※各開催日の3日前17時00分迄お申込みできます。 ※クレジットカード決済です。 |
電話でのお申し込み |
【平日のお申込み】 【開催当日のお申込み】 |
会場 | 旧齋藤家別邸 2F大広間 |
所在地 | 新潟市中央区西大畑町576[MAP] TEL. 025-210-8350 |
交通 |
○バス: ○車: |
駐車場 |
新潟市美術館第2駐車場利用可 西堀地下駐車場60分無料 |
新潟花街茶屋 プログラム
13:00~ | 受付/旧齋藤家別邸 |
---|---|
14:00~14:50 | 新潟花街茶屋/2F 大広間 - みなとまち新潟と新潟古町芸妓のお話 - 新潟古町芸妓の舞 鑑賞 - お座敷遊びの紹介 - 古町芸妓と写真撮影 (カメラをご持参下さい) |
18:00 | 旧齋藤家別邸 閉館(4月~9月は18:00閉館) |