第69回新潟市観光写真コンクールの受賞作品が決定しました。
新潟市の観光振興やイメージアップにつながる魅力ある写真をテーマに「第69回新潟市観光写真コンクール」を開催。日本写真家協会の羽賀康夫先生、弓納持福夫先生、鈴木孝枝先生と主催・協賛各社で審査した結果、全27点の入賞・入選作品が決定いたしました。
今年度は新たにテーマを設け募集し、皆様から一般部門・WEB部門とあわせて大変多くのご応募をいただきました。(募集テーマ「光」)
受賞作品は下記の通りです。
【一般部門】新潟市長賞
題名 | 「夜のやすらぎ提」 |
---|
撮影者 | 小林 雅博 |
---|
撮影場所 | 中央区・信濃川やすらぎ堤 |
---|
【一般部門】新潟商工会議所会頭賞
題名 | 「ビッグスワンと夜景」 |
---|
撮影者 | 樋口 廣治 |
---|
撮影場所 | 中央区・長潟 |
---|
【一般部門】JR東日本新潟支社賞
題名 | 「今日は晴れるか」 |
---|
撮影者 | 佐藤 荘威 |
---|
撮影場所 | 西区・みずき野跨線橋 |
---|
【一般部門】佐渡汽船賞
題名 | 「大恋愛」 |
---|
撮影者 | 長谷川 真一 |
---|
撮影場所 | 中央区・みなとぴあ |
---|
【一般部門】信濃川ウォーターシャトル賞
題名 | 「弥彦・角田山に黄金光注ぐ」 |
---|
撮影者 | 渡邉 隆 |
---|
撮影場所 | 中央区・ホテル日航新潟展望台 |
---|
【一般部門】新潟ふるさと村賞
題名 | 「歓迎門」 |
---|
撮影者 | 峯島 モトコ |
---|
撮影場所 | 西区・新潟ふるさと村 |
---|
【一般部門】新潟フジカラー賞
題名 | 「光の競演」 |
---|
撮影者 | 中野 金吾 |
---|
撮影場所 | 東区・上王瀬町 |
---|
【一般部門】入選(10点)
題名「Niigata Night View」
撮影者:堀 利治
撮影場所:西蒲区・角田山
題名「花の宴」
撮影者:伊藤 仁
撮影場所:江南区・すご堀の桜
題名「二組のカップル」
撮影者:大越 県司
撮影場所:西蒲区・布目
題名「夕暮れ」
撮影者:田中 日登志
撮影場所:西区・小針浜
題名「影と光」
撮影者:外山 満
撮影場所:中央区・万代シティ
題名「日の出とともに」
撮影者:大澤 竜介
撮影場所:江南区・小杉
題名「灯がともる頃」
撮影者:畠山 正樹
撮影場所:中央区・万代島
題名「小春日和」
撮影者:小形 俊幸
撮影場所:中央区・やすらぎ提
題名「水の都の目覚め」
撮影者:細河 士郎
撮影場所:西蒲区・角田山
【WEB部門】新潟観光コンベンション協会理事長賞
題名 | 黄金に輝く |
撮影者 | 佐々木 忠彦 |
---|
撮影場所 | 中央区・明石通り |
---|
【WEB部門】新潟観光コンベンション協会賞
題名 | 「響」と「奏」 |
撮影者 | 井浦 桂子 |
---|
撮影場所 | 中央区・りゅーとぴあ |
---|
【WEB部門】入選(8点)
題名「Departure」
撮影者:大越 県司
撮影場所:北区・あかしあ公園
題名「街灯に照らされた瞬間」
撮影者:渡辺 恭平
撮影場所:西区・越後線
題名「大雪の新潟市」
撮影者:上田 孔希
撮影場所:中央区・ばかうけ展望台
題名「かぼちゃとかぼちゃ電車」
撮影者:吉田 未沙稀
撮影場所:南区・旧月潟駅
題名「NIIGATA CHRISTMAS MARKET」
撮影者:太田 誠二
撮影場所:中央区・みなとぴあ
題名「白山神社 冬の夜」
撮影者:皆川 正男
撮影場所:中央区・白山神社
題名「日の出より早く」
撮影者:佐藤 寛人
撮影場所:西区・新川漁港
題名「明治への誘い」
撮影者:冨井 史織
撮影場所:中央区・県政記念館
なお、上記受賞作品は新潟市観光フォトライブラリーにて貸出予定です。